イベント

浦添市勢理客「国立劇場寄席」を見てきました

イベント

先日「春風亭一之輔」の落語を聞きに行くと「国立劇場おきなわ」でも公演があると聞きました。

寄席普及公演として、いろんな芸人さんとあちこちをまわっている公演です。

早速様子をお届けしましょう。

「春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2025」を見てきました
私は落語が好きです。中学の頃からラジオから流れる落語で笑っていた記憶があります。高校の時は友人が落研にいて、文化祭では高座に上がった時に私をマクラに使ったなんてこともありました。友人に誘われて「春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2024」を見に行って来ました。私はアマチュアの方や二つ目の方の落語は生で見たことありますが、真打の落語は初めてでした。「春風亭一之輔のドッサリまわるぜ2025」も見たので追記しました。

会場は「国立劇場おきなわ」

「国立劇場寄席」の会場は組踊などの上演を行っている「国立劇場おきなわ」です。

チケットを購入するタイミングが遅くなってしまったので、かなり後ろの席になってしまいましたが、それほど広いホールではなかったので快適でした。

演目スタート

寄席普及公演なので、落語だけでなく漫才や曲芸なども披露されました。東京の寄席の雰囲気を再現しています。

寄席囃子の実演と解説

寄席にはお囃子が付きものです。客入りの時や帰る時、芸人が主演する時などによってお囃子の曲が変わります。

解説していただいたので、とても分かりやすかったです。

金原亭馬太郎

「真田小僧」。

「真田小僧」のあらすじは
お小遣いの欲しい子供が父親にねだりますが貰えません。子供が「お父さんが留守の間に来たおじちゃんの話を聞きたくない?」と言うと父親が食いついてきます…
春風亭一之輔さんの落語で聞いたことがあります。オチを聞くとなんてことはないんですが、面白いお話です。演じる方で印象も変わります。
ロケット団
ロケット団の漫才は時事ネタなどが織り込んでありました。言い間違えてしまったことをとっさにツッコむなど臨機応変の技が光ります。
春風亭一之輔
「鈴ヶ森」
「鈴ヶ森」のあらすじは
間抜けな新入りの泥棒は使い物にならず、親方から「足洗え」などと言われてしまうほどです。親分は新米を連れて「追いはぎ」のやり方を指南しますが…
春風亭一之輔さんは身振り手振りが大きく、見ていても楽しいです。特に新入りがふんどしをしめ忘れてしまったことで降りかかる悲劇?のシーンはリアルで笑ってしまいました。
曲芸
傘でボールをまわしたり、皿回しをするなどの大道芸です。難しいことをサラッとやっているのでマネしたくなりますね。
柳家さん喬
妾馬(めかうま)
妾馬のあらすじは
町人の八五郎の妹のお鶴が殿様に見初められてお屋敷に上がります。するとお世継ぎの男の子が生まれます。八五郎は殿様にお目にかかることになりますが、勝手がわからず、とんちんかんなやりとりが交わされます…
落語には間抜けなキャラクターがよく登場します。八頃は教養がないので殿様との身分の違いも十分にはわかっていませんが、お母さんと妹のことを思いやる心優しい人です。
八五郎と殿様のとんちんかんなやりとりで笑いを誘いつつ、最後はホロっと涙がこぼれてしまう奥の深いお話でした。
本当はもっと長い噺のようなので全編聞いてみたい気になりました。
私は東京にずっと住んでいましたが寄席に行ったことはありません。沖縄には寄席がありませんが、落語を聞く機会は思っているよりも多いです。また噺を聞きに行きたいなと思いました。
error: Content is protected !!