グルメ

新規オープンのお店にランチ取材に行ったのにヒド過ぎてダメ出しする気も失せた話

グルメ

私のプロフには「私のブログ=私の太鼓判」です。と書いています。

「いいな」とか「おいしいな」って思うのは私の主観ですから他の方と感覚が異なるかもしれません。
なので、あまりにも「違うな」って思った時は丸ごとボツにしています。

ですが、最近「違うな」ってところが多いのです。しかも味の好みの問題じゃなくて、初歩的な基本的なことが出来ていないのです。

取材依頼も個別相談にも乗りますよって書いているので、その例になればいいなと思って「新規オープンのお店にランチ取材に行ったのにヒド過ぎてダメ出しする気も失せた話」を書きます。

お店の名前は「パンとエスプレッソとおもろまち」です。

取材依頼承ります。飲食店をより良くしたい相談にも乗ります。
たくさんの飲食店にお邪魔してブログを書いていると「いいな」と思うお店には共通点があることに気が付きました。反対に言えば、苦戦しているお店には「惜しいな」「もったいないな」って思うところがあるんです。素人目線で「お店をより良くするためのアドバイス」をすることが出来ます。

「パンとエスプレッソとおもろまち」はこんなお店

「パンとエスプレッソとおもろまち」の外観

「パンとエスプレッソとおもろまち」について公式サイトに書いてありました。

「パンとエスプレッソと」は、 「一日、一日」をコンセプトに、素材やクオリティにこだわり、
東京で、京都で、大阪でどのお店に行っても異なる名前、
異なるメニュー、異なる空間で、異なる店舗イメージを演出する
業界でもめずらしいベーカリーカフェです。

引用:パンとエスプレッソと

おもろまち店は25年4月10日にオープンしました。沖縄初出店のお店です。

「パンとエスプレッソとおもろまち」はホテルの1Fにあって、周辺はオフィスもショッピングも出来るエリアなので沖縄県民も旅行者も立ち寄りやすいところにあります。

「パンとエスプレッソとおもろまち」でランチを食べました

「パンとエスプレッソとおもろまち」の店内

引き戸を開けて店内に入ると正面にレジがあります。初めてなのでシステムがわからず、キョロキョロしてしまいましたがスタッフから案内の声掛けはありませんでした。
まずは正面のレジで注文と会計を済ませるシステムでした。

イートインメニューはこちら。

「パンとエスプレッソとおもろまち」のイートインメニュー

私は鉄板フレンチトーストアイス乗せとアメリカーノをお願いしました。(1,500円)

注文すると番号札が渡されます

番号札を貰えますので好きな席で待ちましょう。

システムもわかりづらいのですが、動線も悪いと思います。

パンの陳列

レジの奥にパンの並んだ棚があって、イートインもテイクアウトも出来ます。入り口から入ったお客様とパンを取ってレジに戻るお客様が入り乱れてしまい、どう並んでいるのかわかりづらいです。しかもレジが1つしかないって行列が出来て当然です。

浦添PARCOの「リトルマーメイド」はパンの陳列の奥にレジが複数あってテイクアウトもイートインも出来ます。並ぶこともありますがポールもあるのでわかりやすいです。
そんな感じにしなかったのは理由があるんでしょうか?

「パンとエスプレッソとおもろまち」のイートインスペースはこんな感じです。

テーブル席とカウンター席、相席用の大きなテーブルがあります。
ですが、配置もめちゃくちゃです。空いている席がわかりづらいですし、作業用のカウンターとお客様が利用するカウンター席が一緒って言語道断です。お客様は下げ物の隣で食事することになってしまいます。

混雑していたので私は相席用の大きなテーブルに座りましたがテーブルはベタベタでカトラリーは補充されておらず、私が座ると後ろが通りずらいので隣の席を片付ける時に何度もぶつかられました。

床にある足跡はただの遊び心でしょうか?こんなことする暇があるなら…って思ってしまいました。

すごーく待ってアメリカーノが運ばれてきました。

アメリカーノ

砂糖を入れたかったのですが添えられておらず、「すみません」とスタッフさんを呼びましたが振り向いても貰えませんでした。仕方なく近くまで行って聞いてみるとアイランドにあると案内して頂きました。

確かに砂糖もミルクもお水もありました。しかしマドラーやスプーンはないのでかき混ぜることは出来ませんでした。しかも、そのアイランドの前に納品に使ったと思われる台者が置いてあるって一体…。

さらに、すごーく待って鉄板フレンチトーストが運ばれてきました。

鉄板フレンチトーストアイス乗せ

アツアツのフレンチトーストにアイスクリームを乗せて貰ったので熱いと冷たいの両方を味わえます。

フレンチトーストはフワフワで添えられたハチミツをかけるとさらに旨味がupします。ですがボリュームがもう少しあってもいいと思います。これで1,500円はコスパが悪いです。

あまりにがっかりしてしまったのでパンをテイクアウトするのを止めました。

「パンとエスプレッソとおもろまち」にダメ出し!

オープン2日目だから不手際が多くても許してくれと言うのは間違いだと思います。見切り発車感が満載です。

公式サイトに書いてあるクオリティはどこにあるのでしょうか?

あまりにも不手際が多いのでスタッフは飲食未経験の方が多いのではないかと思われました。それならば本社や他の店舗の方や関係者を招いてプレオープンをして練習をするとかダメ出しをして貰うとかすべきでしょう。

「パンとエスプレッソとおもろまち」に欠けていると私が思ったものは

お客様に喜んでもらおうという気持ち

です。これが全く感じられないのでダメ出しをする気持ちも失せてしまったのです。本来は多くの方が見るサイトでブログを公開しようと思っていたのですが。

お客様に喜んでもらおうという気持ち

これがないので

先に書いた

  • 動線が悪い
  • レジが1つではお客様が出入り口に溜まってしまう
  • 作業台と飲食スペースが同じはあり得ない
  • テーブルを拭いていないor拭き方もいい加減
  • スタッフを呼んでも気が付かない

これに加えて次のことにも気が付きました。

カトラリーがどこも補充されていません

  • カトラリーの補充もされていない
  • お客様への声掛けがない(挨拶もあったかな?)
  • 言葉遣いもおかしい(提供の時の案内も隣の席と違う)
  • 提供の仕方もおかしい(1セット一辺に持ってきて欲しい)
  • 役割分担もおかしい(提供ミス連発)
  • 営業時間内に納品があってさらに混乱した(納品時間、納品場所を検討すべき)

どんなに準備をしてもオープン当初はミスが付きものでしょう。ミスなら仕方がないです。誰でもすることだからです。

私はミスではないと感じお客様に喜んでもらおうという気持ちが全くないと思ったので悲しいと思ったのです。

東京にもあるお店とは思えないです。沖縄だからいい加減でいいと思ったのでしょうか?
見切り発車はお客様に失礼です。

是非とも貴方の大切な方をおもてなしするつもりで、お客様に喜んでもらえるお店を目指して頂きたいと思います。

飲食店成功の秘訣~こんなお店に行きたい~|ユミ
私はライターです。noteだけでなく、あちこちでグルメ記事を中心に書いています。 私は東京出身で沖縄にしがらみがないので、えこひいきすることはなく、いいなと思ったお店の記事を書いています。良いと思えるところがなかった場合は丸ごとボツにしてい...

 

飲食店成功の秘訣~こんなお店に行きたいその2~個別相談にも乗ります|ユミ
以前、「飲食店成功の秘訣~こんなお店に行きたい~」という有料記事を書きました。 書いたわけは新しくオープンしたカフェのスタッフからお店について相談されたので、一生懸命に考えてアドバイスしたところ、案だけパクられて音信不通になったんですね。そ...

 

 

 

error: Content is protected !!