首里城など沖縄のお城は、県外のお城と違って、天守閣がありません。
他にもいろいろ違う点があるとか。ならば、いろんな城跡を見てみたいと思いました。
今回は「中城城(なかぐすくじょう)」です。
さっそく、紹介しましょう。
中城城はこんなお城
中城城(なかぐすくじょう)は14世紀後半ごろまでに、先中城按司(さちなかぐすくあじ)が数世代にわたって、中城城の主な部分を築き、1440年に護佐丸(ごさまる)が増築したと言われています。
按司(あじ)とは、その土地の権力者を指す言葉で、県外で言うところの豪族に当たります。
護佐丸は琉球王国の英雄です。ゆるキャラに採用されるなど、今でも人気の武将です。
諸説あるのですが、護佐丸が謀反を企んでいるとウソを国王に告げられ、阿麻和利(あまわり)に討たれてしまいます。この説を題材に、組踊「二童敵討(にどうてきうち)」が作られました。護佐丸の子供が生き残っていて、かたき討ちをするという内容です。
リアルに現在でも、護佐丸の子孫の方が生き延びて、今でもご健在というのも興味深いですね。

マジです。
話を戻しましょう。琉球王朝時代は、正殿などの建築物があったのですが、沖縄戦で焼失してしまいました。資料も残っていないので、どんな建物だったか、わからないそうです。見てみたかったですね。
1972年に国の史跡に指定され、2000年に世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に登録されました。
中城城の正門からまわってみました
駐車場から、中城城の正門までは少し離れています。徒歩orカートで移動します。
途中工事しているところもありましたが、
矢印通りに歩くと見落とすことなく、見て回れます。
道の途中にはツワブキがたくさん咲いていました。
右側と左側で城壁の石積みが異なっているのが、お判りいただけるでしょうか。
中城城では、自然な石をそのまま積む野面積み(のづらづみ)と、四角く切った石を積む布積み(ぬのづみ)、六角形に切った石を積む、あいかた積み(亀甲乱れ積み)の3種類があります。
沖縄では古くから石積みの技術が発達していて、長い年月をかけて中城城が築かれたことがわかります。
数か所ある、アーチ形の門が美しいです。石をアールに加工する技術があったことがわかります。もちろん、城壁と同様に、漆喰(しっくい)やセメントは使われていません。ペリー提督も称賛したというのも、頷けますね。
新城(みーぐすく)とも呼ばれる三の郭です。城壁のカーブが美しいですね。沖縄の城壁に角がないのは、沖縄の人々が角を嫌ったからとも言われています。
天気に恵まれたので、青い空に美しい城壁が映えました。
城壁に登ってみました
城壁には登ることも出来ます。
石垣の上からは、西側に東シナ海、東に太平洋を望むことが出来ます。
作られた当時は、敵の襲来を見つけるためだったのかもしれませんが、今はこの素晴らしい眺望を満喫することにしましょう。
石垣は、琉球石灰岩を加工してつくられています。琉球石灰岩はもとはサンゴです。私は石垣の中に貝が混ざっているのも見つけました。長い長い年月をかけて、サンゴが琉球石灰岩になり、長い年月をかけて中城城が築かれ、現代の私たちが見ることが出来ると言うのは、浪漫ですねぇ。うっとり。
中城城の中には拝所も井戸もあった
中城城は標高160mの丘陵地にあります。水の確保が需要だったと見えて、井戸の後も残っています。
また、拝所(はいじょ・うがん)と呼ばれる神を拝む場所も8か所あります。
トモヤグラノ御イベです。
いにしえの琉球の人々は、目に見えないものを大事にして、過酷な自然環境を受け入れていたのではないでしょうか。県外出身の私ですが、拝所は空気感が違うと感じられます。
中城城は思っていたよりもずっと広く、城壁しかなくても十分魅力的な場所でした。
スニーカーにパンツスタイルなど、歩きやすい服装で是非どうぞ。
中城城へのアクセス
車の場合:
那覇空港自動車道路から(西原JCT)で沖縄自動車道へ合流し「北中城IC」で下車、「第一安谷屋交差点」>「安谷屋交差点」>道なりに進みます。
バスの場合:
イオンモール沖縄ライカムから、「グスクめぐりん」(100円)が便利です。
ドライバーの塩対応さえなければ、文句なしの快適さです。
史跡住所: 沖縄県中頭郡中城村泊1258番地
運営: 中城城跡共同管理協議会
TEL: 098-935-5719
事務局住所: 沖縄県中頭郡北中城村字大城503
観覧時間:8:30~17:00
観覧料:大人 400円/中・高生 300円/小学生 200円