沖縄情報「第一牧志公設市場」が23年3月19日にリニューアルオープンしました! 「第一牧志公設市場」は老朽化のために建て替え工事を行っていました。仮市場での営業を3月4日で終了し、3月19日に元の場所でリニューアルオープンしました。私、Yumixことユミはオープニングセレモニーイベントから見学してきましたので、真新しい第一牧志公設市場の様子を写真盛りだくさんでお届けしますよ!仮市場の様子と合わせてご覧ください。2023.03.19沖縄情報
沖縄情報沖縄が発祥のものがたくさんあるって知ってますか? 今でこそ当たり前のように身近にあるモノって、どんなルーツだったのかなんて、あまり気にしないと思います。しかし、沖縄が発祥の地であるものが、とても多いことに気が付きました。きっと、中国とも日本の本土の間にあるので、さかんに貿易が行われて文化も併せて伝わったのでしょう。調べてみると、とても面白かったので紹介したいと思います。2023.03.05沖縄情報
沖縄情報豊見城市「漫湖水鳥湿地センター」は都会のオアシスだった 沖縄の地名は読み方が難しいので、旅行者や移住者には悩ましいですね。地名が読めないと、カーナビの登録が出来なかったり、道をたずねても噛み合わなかったりします。漫湖公園は、なかなか発音しにくいのですが、実は都会のオアシスともいえる素晴らしい公園なのです。今日は公園の中にある「漫湖水鳥湿地センター」の様子を紹介します。2022.05.30沖縄情報
沖縄情報那覇市「MANA」でダイビングに復活!海に抱かれて来ました 私Yumixことユミはダイバーです。ライセンス(Cカード)も持っています。ですが、沖縄に移住したものの全く潜っていませんでした。もったいないので、ダイビングを復活したい!と思ってはいたものの、なかなかその機会に恵まれませんでした。ようやく、たまたまネットで見つけた「MANA」でダイビングを復活させることが出来ました。ありのままの私のログをお届けします。2023.01.23沖縄情報
沖縄情報「賀数仁然さんと行く組踊”執心鐘入”ツアー」に参加してきました(前編) ローカル番組「Aランチ」で、以前「沖縄ふしぎ発見!」という特集が放送されました。琉球史芸人の賀数仁然(かかず・ひとさ)さんがMCを務めていました。その賀数仁然さんが解説をしてくださる、組踊「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」観劇と創始者の玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)ゆかりの地をめぐるツアーに参加してきました。2021.05.16沖縄情報
沖縄情報沖縄移住には憧れるけれど実際どうなのって話 私Yumixことユミは東京出身です。私は、2011年の東日本大震災をきっかけに沖縄に引越ししました。22年の今は私が移住して12年めとなります。今もSNSなどで「沖縄に移住したい」の書き込みを良く見ます。では実際の沖縄移住ってどうなの?ってハナシを書きたいと思います。2022.08.18沖縄情報
沖縄情報春菜さんの「太鼓ライブ」と「エイサー体験教室」で”ちむどんどん”してきました ある時、Twitterを眺めていると、春菜さんの「太鼓ライブ」のお知らせが目に留まりました。面白そうだと思ったので、お邪魔して見ることにしました。胸がドキドキ、ワクワクする様子を「ちむどんどん」と言います。沖縄で日常的に使われる言葉です。春菜さんの「太鼓ライブ」と「エイサー体験教室」で「ちむどんどん」してきましたので、様子をご紹介します。2022.05.05沖縄情報
沖縄情報県庁前駅(那覇市)周辺の宅配便手配が出来るお土産屋さん買い物マップ~楽園百貨店~御菓子御殿~琉球ぴらす~ドン・キホーテ~海想~マックスバリュ牧志店~ 沖縄旅行の楽しみのひとつに”お土産を買う”がありますね。職場に持って行くお土産と大切な方へのお土産、自分へのご褒美も欲しいところですね。つい、たくさん買ってしまうお土産なので、持ち帰るのが大変だったことはありませんか?そこで、県庁前駅周辺の、買ってその場で宅配便で送ることのできるお土産屋さんマップを紹介します。2022.04.20沖縄情報
沖縄情報那覇大綱挽に便利!久茂地会場周辺快適なトイレマップ~ファミリーマートリースビル店~ローソンタイムスビル店~パレット市民トイレ~パレットくもじ~御菓子御殿~ドン・キホーテ~国際通りのれん街~てんぶす那覇~さいおんスクウェア~ 那覇3大祭りのひとつ、那覇大綱挽(なはおおつなひき)は、他のお祭りとは趣が全く異なるお祭りです。なんと会場は国道58号線の久茂地(くもじ)交差点。中央分離帯のブロックを外して、綱を設置するのです。人出が多く、会場が路上なので、トイレ対策がマストになります。そこで那覇大綱挽に便利!久茂地会場周辺トイレマップを紹介します。2022.04.10沖縄情報
沖縄情報沖縄にはお正月が3回あった~正月・旧正月・旧十六日祭~ 私は沖縄に移住して、10年が経ちました。もう少しで丸11年です。地域で大切にしているものは、文化が詰まっているので、リスペクトしたいと考えています。なんと、沖縄のお正月は3回もあったのです。調べてみたので紹介します。2022.02.01沖縄情報