沖縄そばは、どこで食べてもおいしくてハズレがないので大好きです。ですが、味わいはお店によって異なります。
今日は元祖ソーキそばの店「我部祖河食堂 げんじや~店」にお邪魔してきましたので、紹介します。
そもそも「沖縄そば」って?
実は、沖縄そばには定義があります。
1.沖縄県内で製造されたもの
2.手打式(風)もの
3.原料小麦粉 タンパク質11%以上 灰分0.42%以下
4.加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
5.かんすい ボーメ2度~4度
6.食塩 ボーメ5度~10度
7.熟成時間 30分以内
8.めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ切葉番手 薄刃10番~12番
9.手もみ 裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う
10.ゆで水のPH8~9
11.ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
12.仕上げ 油処理してあること
引用:沖縄生麺協同組合
沖縄そばと言う名前ですが、そば粉は使っていません。小麦粉で作られています。
未だに沖縄そばについて、勘違いが多いのでまとめておきます。
ラーメンというカテゴリーの中に、ラーメンやチャーシューメンがあるのと同じで、沖縄そばのカテゴリーの中に、沖縄そばとソーキそばがあるのです。
沖縄そばは、三枚肉がトッピングされたもので、三枚肉とは豚バラ肉のことです。
お肉が三切れじゃないですよ。
ソーキそばとは、ソーキがトッピングされたもので、ソーキとは豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことで、ソーキと軟骨ソーキがあります。
なぜ、この説明を今更したかと言いますと、「我部祖河食堂(がぶそがしょくどう)」は元祖ソーキそばのお店だからです!
「我部祖河食堂(がぶそがしょくどう)」はこんなお店
我部祖河食堂がなぜ、元祖ソーキそばのお店なのかは、お店の公式サイトに書いてありました。
精肉店を営んでいたある日、創業者の金城源治が、残ったあばら肉を味付けし、沖縄そばの上にのせてお客様をもてなしたところとても好評でした。
創業当時は、お客様のほとんどが肉体労働者の方々で、クーラーもまだない、暑さ厳しい炎天下の中、頑張るお客様にクンチ(力・栄養)をつけてもらいたいとの思いで、こってりした味付けにこだわり、ボリュームのある大盛りのソーキそばが生まれました!
引用:http://www.gabusokasoba.com/company.html
同様のことがお店の外の看板にも書いてありました。
店名の我部祖河(がぶそが)とは、本店が名護市我部祖河にあることが由来と思われます。
「我部祖河食堂 げんじや~店」のお店の様子
我部祖河食堂は沖縄県内に8店舗あります。私がお邪魔したのは「我部祖河食堂 げんじや~店」です。
「げんじや~」の意味はわかりませんでした。どなたかご存じでしたら、教えてください。
追記:「げんじやー」は屋号じゃないかと教えていただきました。ありがとうございます。
国際通りから、すぐのところにある「我部祖河食堂 げんじや~店」は、全席テラス席のような作りになっています。
写真の左側に店内席もあるのですが、店内っぽくありませんでした。
他の沖縄そばのお店と同様に、まずは券売機で食券を購入します。
メニューはこちらです。
私は我部祖河そば(800円)を選んでカウンター席に座りました。
セルフサービスのお水を飲みながら、ほんの少しだけ待って運ばれたのがこちらです。
我部祖河そばは、三枚肉、ソーキ、軟骨ソーキが乗っているので、欲張りな感じがします。甘タレでじっくり煮込んであるお肉は、肉感たっぷりでおいしいです。
なぜか、レンゲが添えてある沖縄そば屋が少数派の気がしますが、我部祖河食堂ではレンゲが添えてあったので、アツアツのスープをすぐに飲めていいなと思いました。
もともとはガテン系の方にクンチを付けて貰おうと、ガツンとした味にしたと言われるだけあって、濃いめの味付けです。ですが、野暮ったさはありません。
以前食べた時は、もっとワイルドな印象でした。これは私の慣れなのでしょうか。
国際通りからすぐ、ホテルの隣なので旅行者が多い印象ですが、県内に8店舗もあるのは、我部祖河食堂のリピーターが多いからだと思います。なるべく少人数で、荷物は預けてから立ち寄ってくださいね。
「我部祖河食堂 げんじや~店」へのアクセス
国際通りから、てんぶす那覇の脇の道を曲がって、パームロイヤルホテルの隣です。
住所:沖縄県那覇市牧志3-9-43
TEL:090-3792-3093
営業時間:10:00~21:30(21:00ラストオーダー)
定休日:なし