沖縄は県外から遠く離れているから、流行から遅れているなんて言われています。
実際はそんなことありません。沖縄が発祥で県外に広まったものも多いのです。例えば、古くは、黒糖、三線、さつまいもなどなど。最近ではコンビニチキンやタコライスなども沖縄が発祥です。
デザインマンホールも沖縄いえ、那覇市が発祥だったのです!知りませんでした。調べていて偶然知りました。
知れば知るほど、知らないことが見つかる沖縄。深いなぁ。魅力的だなぁと思います。
那覇を中心に沖縄で見つけたデザインマンホールをご紹介します。あなたも探しに行きたくなるかもしれませんね。歩いて探すと街が好きになって新しい発見もあるかもしれませんよ。
デザインマンホール誕生のきっかけ
沖縄の本土復帰を境に、それまでになかった県外製品が流入することとなりました。沖縄の地元企業は県外企業や県外製品に立ち向かうことになりました。沖縄でマンホールの蓋を製作している会社は1つだけで、生き残るために対策が求められていました。
一方、当時の那覇市は下水道の普及のためイメージアップを考えていました。
そこでマンホール蓋の製作企業と那覇市が協力して”デザインマンホール”が考えられたのです。
デザインマンホールの第1号はこちらで、よく見かけますね。

デザインマンホール第一号の魚モチーフ
まん中は那覇市のマーク、囲んでいる魚はガーラで「きれいになった下水道の水の中で魚たちが喜んで群れて遊ぶ様子」のイメージとのことです。魚の向きが途中で左右入れ替わっているのがわかりますか?
このデザインマンホールによって、市民の関心が高まって下水道の普及率が向上し、川などの環境美化が進むひとつのきっかけとなりました。
マンホールの蓋を作成している企業は、オリジナリティあふれるデザインマンホールで価格競争をすることなく、会社を継続することが出来ました。こうしてデザインマンホールは、那覇だけでなく、沖縄全域、そして県外へと広まっていったのです。
波

波モチーフ
こちらの波がモチーフは、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会のマークが基本になっています。まん中には沖縄県のマークがあり、海に囲まれている沖縄県の姿を表しているデザインです。こちらは那覇市以外でも見ることが出来ます。
那覇で見つけたカラーマンホール
やがて、色付きのカラフルなカラーマンホールへと発達します。私は那覇で歩いて見つけたカラーマンホールの写真を撮ってきました。
首里織

首里織モチーフ
首里城近くにある細い道の赤マルソウ通りに設置されていたものを撮影しました。色が褪せてしまいましたが、首里織で使用される模様がモチーフです。
追記・識名園の近くで見つけました

先日、識名園の近くで色褪せていない首里織モチーフのマンホールを見つけました。デザインが美しいですね。
うふシーサー

うふシーサー
牧志と壺屋にある、大きなうふシーサーがモチーフです。”うふ”は大きいの意味で、那覇に数か所設置されています。
オオゴマダラと花笠

オオゴマダラと花笠
オオゴマダラは沖縄以南だけに生息する蝶で日本最大級の蝶の1つです。学校や公園などでオオゴマダラを卵から飼育しているので、那覇の町中でもよく見かける大きくて美しい蝶です。2014年に那覇市の蝶に、2020年には沖縄県の蝶に制定されました。
オオゴマダラとブーゲンビレア

オオゴマダラとブーゲンビレア
那覇市の花に制定されたブーゲンビレアは通年で見ることが出来ます。

オオゴマダラとブーゲンビレア(ホンモノ)
ブーゲンビレアの色が付いている部分を花と考える方が多いのですが、これは苞(ほう)で、その中の小さい白いのが花と教えて貰いました。
花笠

花笠
伝統芸能などの踊りの時に用いられる花笠がモチーフになっています。
壺屋やちむん通りの近くには、たくさんデザインマンホールが設置されている路地があります。是非探しに行ってみてください。
ちなみに「マンホール」の言葉は、英語の「人(マン)」と「穴(ホール)」を組み合わせた言葉だそうです。地下の下水道などへ出入りして作業するために作られています。 マンホールの蓋が丸いワケは、蓋の落下を防ぐためです。四角だと対角線上に置くと蓋だけでなく人や車が落下してしまって危ないからです。
沖縄県にたったひとつだけ!久茂地にあって首里にない「首里城のデザインマンホール」

首里城マンホール
パレットくもじの市役所側の歩道に「首里城デザインマンホール」があります。なんと沖縄にたったひとつだけです。激レアですね!
首里城デザインマンホールの設置の経緯は、沖縄県庁のHPから引用します。
沖縄県下水道課が「首里城マンホールデザインコンテスト」を開催し、最優秀賞に選ばれたデザインをマンホールに製作し、設置されたものです。 最優秀賞を受賞された方は 「通りかかった人が写真を撮り、SNSで世界中に発信し、首里城復興に関心を持ってほしい」 と話されています。
引用:沖縄県庁
もっともっと注目して欲しいです!新たな観光スポットになって欲しいと思います。
ポケモンマンホール/てんぶす那覇前

てんぶす那覇
てんぶす那覇の前には”ポケモン”のデザインマンホールもあります。

ウインディ
沖縄各地にポケモンマンホール(通称:ポケフタ)があるそうで、集めるために沖縄各地を回る方もいらっしゃいます。
沖縄ポケフタシリーズ🌴
ポケフタの看板見たの初めて(´..・ω・..`)#ポケモンGo pic.twitter.com/gjstPxlqJ8— あゆ@ミジュマル (@hakuryuxx) April 11, 2023
今日も #ポケフタ 探しwwちょいハマってきたww#沖縄 #糸満#道の駅いとまん 内の、屋根付き飲食スペース内あった✨#カメール と #スナバァ
糸満の海をイメージされたデザイン✨
マンホールのまわりには、カラフルなガラスが埋め込まれていてとても綺麗やった✨#マンホール#ポケモン #pokemon pic.twitter.com/cQ6QtAcGrR— ほーにー (@icekat0720) April 7, 2022
石垣島ポケフタ
マンタインとテッポウウオ#ポケモンgo #ポケフタ #石垣島 pic.twitter.com/mFnSssBb6O— yoshiyoshiポケ活@NAGOYA (@NAGOYA71460574) April 12, 2023
キャラクターがデザインされたカラーマンホールも日本各地にあるので、探したくなりますね。
6つ集めました!那覇市制100周年記念マンホール
那覇市は2021年に市制100周年を迎えました。これを記念したデザインのマンホールが那覇市内の6か所の歩道に設置されました。是非6つ探して欲しいと思います。
新都心にある那覇市上下水道局前


牧志駅近く

うふシーサーはフォトスポットのようになっていますね。ここの前にあります。

サンライズなは入口(壺屋やちむん通り近く)


首里駅前のバス停


識名園前


イオン那覇店前


コンビニの前の歩道にあります。
大きな100の文字と首里城とブーゲンビレアの青と赤と白のデザインに那覇らしさが詰まっていて美しいですね。
カラーマンホールの着色は、ひとつずつ手作業で行われるそうです!6つは同じように見えて違いがあるのかもしれませんね!?
那覇上下水道局のロビーでもデザインマンホールを見ることが出来ます。

那覇市上下水道局


屋外に設置されていないので、どれもピカピカですね。
那覇市上下水道局住所:那覇市おもろまち1-1-1
沖縄各地のデザインマンホール
那覇が発祥のデザインマンホールは、次第に沖縄全域でも設置されるようになりました。それぞれの地域の文化や歴史などの特徴をデザインしています。古くからある道を歩くと市町村合併によって使われなくなってしまった地名のマンホールが見つかることもあります。
私が沖縄各地で見つけたデザインマンホールを紹介します。
北谷町/アメリカンビレッジ

ゆるキャラの”ちーたん”がモチーフになっています。
沖縄市/エイ坊

エイ坊がモチーフになっていますね。
うるま市/勝連城付近

勝連城跡と獅子舞がモチーフになっています。
南城市佐敷

絶滅危惧種のトカゲハゼがモチーフになっています。南城市の佐敷冨祖崎干潟が主要な生息地となっているのでデザインされました。左側のトカゲハゼはウインクしているそうです!?
本部町(もとぶちょう)/本部港前
町の魚カツオ、町の花木サクラ、琉球メジロ、県の天然記念物でもある町の蝶コノハチョウがモチーフになっています。
もっともっとあると思います。カメラ片手に探したり、子供と一緒に探しても楽しそうですが、歩く時や写真を撮る時は歩道だけとしてください。楽しく素敵な写真だけ撮影してくださいね。よろしくお願いします!