グルメ

那覇市泉崎「味噌めしやまるたま」は味噌づくしの料理が味わえるおしゃれなお店だった

グルメ

私は旅行へ行くと恋しくなるのが、味噌汁です。私だけでなく、日本人のソウルフードだからだと思います。

味噌は地域によってさまざまな特徴があり、とても興味深いのですが、沖縄の各地にも地域に根ざした味噌があります。

今日は那覇で作った味噌を使った料理が味わえる「味噌めしや まるたま」へ行ってきました。

味噌めしや まるたまはこんなお店

お店の公式サイトを見ると、お店について紹介されていました。抜粋して紹介します。

首里にある玉那覇味噌醤油。

 

店主さんのお母さんの実家の家業が(有)玉那覇味噌醤油で、店主さんは玉那覇味噌のファンだったため、もっと多くの人に玉那覇味噌を知ってもらいたい、味噌ってこんな使い方も出来るんだ、ということを知ってほしいという気持ちから「味噌を使った料理を出すお店」をオープンしました。

玉那覇味噌醤油は安政年代(1850年代)の創業以来、琉球王家御用達という誇りと風格を持ち、ひたすら質の高い、体にやさしい味噌造りを目指し、先代の技と知恵を受け継ぎ、今も昔も変わらずに首里名産の無添加、天然醸造味噌。

戦時中、日本軍の司令部があった首里城はアメリカ軍の攻撃の的になり、すぐそばにあった玉那覇味噌の工場も、攻撃にあってしまいました。工場は潰されたものの焼けずに残った梁や柱を、2代目社長が防空壕に保存し、戦後に木材を洗って工場を再建できたことで、そこに長年住み着いた麹菌が生きています。

引用元:http://marutama-miso.com/about/

首里は昔からおいしい水に恵まれた地だったので、味噌を作るのに適していたのでしょう。玉那覇味噌醤油の敷地には今でも現役の井戸があります。

歴史があっておいしい味噌なので、度々テレビにも取り上げられています。

味噌めしや まるたまの店内の様子

ドアを開けて店内に入ると正面に味噌樽が埋め込まれているのが見えます。

味噌樽の奥が厨房とカウンター席で、右側にテーブル席があります。

コンクリート打ちっぱなしの壁に木目が美しいカウンター、

イスの座面はデニムって定食屋さんというよりも、おしゃれなお酒のお店みたいです。

那覇市役所に近いところにあるので、ランチタイムに利用している会社員が多い印象ですが、朝から夜まで営業しているので、旅行者にも便利だと思います。

味噌めしや まるたまでランチを食べてみた

私はこの日、ランチを食べようと伺いました。

メニューはこちらです。

味噌めしや まるたまの朝メニューを撮影した写真

味噌めしや まるたまの朝メニュー

 

味噌めしや まるたまの昼メニューを撮影した写真

味噌めしや まるたまの昼メニュー

 

味噌めしや まるたまの夜メニューを撮影した写真

味噌めしや まるたまの夜メニュー

ホントに朝から夜まで味噌づくしなんですね。

たくさんあるので迷いましたが、まずはストレートに具たくさん味噌汁(通常サイズ:900円)をお願いすることにしました。

ご飯は白米or玄米が選べるとのことなので、私は白米を選びました。

お水とおしぼりはセルフサービスとのことなので、味噌樽のところへ取りに行きましょう。

待つことほんの数分で、味噌汁が運ばれてきました。

湯気が見えるくらいのアツアツが嬉しいですね。

ひとくち飲んでみて、びっくりです。味が深いのです。じわーっと体中に染み渡る深い旨み。これが160年以上も愛された秘密なのだと思いました。

沖縄では味噌汁はおかずの位置づけなので、ほかの食堂でも「味噌汁」がメニューにあることが多いです。具だくさんなのが特徴です。

味噌めしや まるたまの味噌汁の具は、豚肉、しめじ、豆腐、卵などで、野菜たっぷりでお肉も入っているので、満足度が高いです。

小鉢も付いていて、この日はおからとお漬物でした。

味の変化もありますし、食感も異なるので、食べ進めていてとても楽しいです。

丁寧に作ってあるからこその味だと思いました。店主さんを始めスタッフの味噌に対する愛情が伝わってくるようで、しあわせな気分になりました。

たくさんあるほかのメニューも気になります。サバ味噌などの和食だけでなく、ハンバーグなどの洋食もあるそうで、どんな味なのか食べてみたいと思いました。

お味噌はドアの左側に並んでいるので、買って帰ることもできます。家庭でこの味が再現できたら、素晴らしいですね。

味噌めしや まるたまへのアクセス

那覇市役所の裏側、ハーバービュー通り沿いにあります。

 

住所: 沖縄県那覇市泉崎2-4-3-1F
営業時間:

[朝]7:30〜10:00
[昼]10:00〜14:00
[ティータイム]14:00~17:00
[夜]17:00〜21:00

定休日:日曜日/第2・第4木曜日
※駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用してください。

 

error:Content is protected !!