イベント

那覇大綱挽2022年にリアル開催されました!注意することは?

イベント

2022年の那覇大綱挽は、10月9日(日)に通常より規模を縮小してリアル開催されることが決まりました。

那覇大綱挽は他のお祭りと全く異なる、独特の雰囲気があるので、是非見て欲しいなと思います。

22年の那覇大綱挽の様子と注意点を併せて紹介します。

那覇大綱挽とは

那覇大綱挽は、1995年ギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されたことで知られています。

つなひきは、綱引きと表記するのが多いようですが、沖縄では引きの文字が地域によって異なります。那覇は大綱「」です。

那覇大綱挽の歴史は古く、発祥は西暦1450年頃だと言われています。
地方の農村行事としての綱引きが、稲作のための雨乞い・五穀豊穣・御願綱を起源とするのに対し、町方(都市)の綱として、交易都市那覇を象徴する大綱挽であり、国家平穏、海上安全を祈願していました。

那覇大綱挽は、100mずつの綱の先端の輪にかぬち棒を通してつなぎ合わせ、東西で引きあいます。大きな綱からは細い手綱がたくさん伸びていて、大勢の引き手が参加します。

通常であれば、会場にいる人ならば、誰でも綱を引くことが出来ます。申し込みなども要らないので、沖縄県民だけでなく、基地関係らしいマッチョな男性や飛び入り参加の旅行者の姿も見られました。

そのため、会場で流されるアナウンスは日本語、英語、中国語になっています。

毎年、体育の日(スポーツの日)の前日の日曜日に開催されていましたが、20年、21年は中止となってしまいました。

19年は綱が切れてしまったので、リベンジしたいと考えてた方が多かったかもしれません。

 

いつもの久茂地交差点はこちら。

普段の久茂地交差点

県庁前駅からも近く、いつも交通量の多い国道です。

過去に撮影した那覇大綱挽の当日の様子です。

数年前の那覇大綱挽の会場である久茂地交差点

人の背丈ほどの大きさの綱が、国道のまん中に設置されています。那覇大綱挽のために、中央分離帯は取り外しのできる特注品なのです。

58号線久茂地交差点周辺の中央分離帯を撮影した写真

久茂地交差点周辺の中央分離帯は特注品

写真の丸で囲んだ中央分離帯に穴が開いているのが、お判りいただけるでしょうか。

夜中に大綱を設置するので、交通規制がされるまでの間は、綱の脇を車が走ることになります。知らないとビックリしますね。

綱の高さと車の高さが同じくらいなんです。迫力がありますね。

追記・那覇大綱挽の本番当日9日の様子

那覇大綱挽の本番の朝の久茂地交差点の様子です。

那覇大綱挽本番の朝の久茂地交差点の様子を撮影した写真

那覇大綱挽本番当日の朝

那覇大綱挽当日の朝の久茂地交差点の様子を撮影した写真

中央分離帯に大綱が設置され、その脇を車が走行します

夜中に大綱が中央分離帯に設置されました。本番当日の交通規制がされる前は、綱の脇を車が走行します。横断歩道も渡れます。

かぬち棒を撮影した写真

かぬち棒はスタンバイ中

綱を繋ぐかぬち棒は、9日の朝に運ばれてきました。

まずは、国際通りの旗頭行列からスタートです。

旗頭(はたがしら)は沖縄の綱ひきには欠かせないものです。

旗頭は、「村のシンボル、まもり神」として古くから地域のてぃぐまー(細工師)によって、村々の繁栄を込めて考案製作され、大綱挽を応援する村の旗印です。


那覇大綱挽は那覇の町を東西に分けて、その勝敗を競います。

東の旗頭:東一番、安里、壺屋、泊、久茂地、首里、真和志
西の旗頭:西一番、辻、久米、若狭・松山、垣花、泉崎、小禄

那覇大綱挽は、なかなか始まらないのが通常です。

式典・挨拶→空手の演舞→旗頭一斉→綱を繋ぐ→支度(したく・歴史上の人物が綱の上で見栄を切ります。)→くす玉が割れて、大綱挽がスタートします。

くす玉が割れるところまでは予定通りだったのですが、綱が切れていることがわかったため、綱を引くことなく、引き分けとして終了しました。

那覇大綱挽は20年21年と中止になりました。19年は綱が切れてしまい、その直後に首里城の火災、新型ウイルスと禍が続いたので、不吉なことの前兆ではないかと危惧する声も聞かれます。

18年に私が見た時は、綱を繋ぐのにとても手間取ってしまい、時間が押してしまいました。17年に見た勇壮で荘厳な大綱挽が恋しくなります。

伝統を大事にするとは、ただ願うだけでなく、きちんと継承しなくてはなりません。沖縄戦で壊滅的な被害を受けてしまったところから、那覇大綱挽を復活させた那覇人(なふぁんちゅ)の心意気を伝えて欲しいなと思います。

追記・前日のパレットくもじとてんぶす那覇のイベント

22年は奥武山公園でのお祭りがありませんが、「パレットくもじ」と「てんぶす那覇」でイベントがありました。

パレットくもじ

那覇大綱挽のパレットくもじ前のイベントの様子を撮影した写真

パレットくもじのステージ

お笑いのステージや高校生のダンス部コンペティションが開催されました。

那覇大綱挽まつりのてんぶす那覇のイベントの様子を撮影した写真

思ったより小柄なウルトラマン

私が伺った時は、ウルトラマンと写真が撮れるイベントが開催中だったので、とても混雑していました。

泣いている子供もいました。ウルトラマンと写真撮れなかったのかな。

いくつかコーヒーやお菓子の出店ブースなどもありました。
「てんぶす那覇」のイベントは9日も開催されます。

追記・那覇大綱挽のクラファンは失敗した

那覇大綱挽がずっと開催されなかったのでスポンサーが減ってしまい、資金不足になったと新聞で読みました。伝統があり、ギネスにも認定されている那覇大綱挽の危機を見逃すわけに行かないと私はクラファンに参加しました。

ところが返礼品の綱が届いたのは年も開けた2/1でした。当初の予定は11月末であったのに、公式な発表もなく、謝罪の言葉もなく、しれっと綱だけ送られたことを悲しく思いました。

残念ながら、このような対応から私は那覇人の心意気を感じることは出来ないからです。

いっそ、始めから返礼品ナシでクラファン募って欲しかったです。

那覇大綱挽のモニュメントで大きさを知ろう

国際通りからすぐの希望が丘公園には、那覇大綱挽の綱のモニュメントが設置されています。

希望が丘公園の那覇大綱挽の綱のモニュメントを撮影した写真

那覇大綱挽の綱のモニュメント

綱に触ることは出来ませんが、迫力のある大きさであることがわかります。

綱のモニュメントはご存じの方もいると思いますが、2本の綱を繋ぐ、かぬち棒が那覇市役所に設置されているのをご存じの方は少ないと思います。

那覇市役所にあるかぬち棒を撮影した写真

那覇市役所にあるかぬち棒

綱引きの歴史は古く、オリンピックの正式競技でもありました。日本各地では、五穀豊穣や吉凶を占う儀式、伝統行事だけでなく、運動会の競技として、さまざまな形の綱引きが行われています。

ですが、2本の綱を繋ぐ綱引きは沖縄だけじゃないでしょうか。

男綱と女綱の両方の輪を棒で繋ぐって、ちょっとアダルト要素もありますね。

通常の那覇大綱挽スケジュールと2020年の那覇大綱挽のスケジュール

那覇大綱挽は、綱挽そのものだけでなく、体育の日を挟んだ3日間のお祭りをまとめて言うこともあります。ちょっとややこしいですね。

通常スケジュール

1日目:市民演芸・芸能パレード(国際通り)
2日目:旗頭(はたがしら)行列(国際通り)
2日目:大綱挽(久茂地交差点)16:00~
3日間とも:RBC市民フェスティバル(奥武山公園)
2022年は感染拡大防止のため、規模を縮小して開催されることになりました。
1日目:市民演芸・芸能パレード(国際通り)→中止
2日目:大綱挽(久茂地交差点)→事前登録制
3日間とも:RBC市民フェスティバル(奥武山公園)→中止

1日目のパレードには、ミッキーマウスが来沖したこともあるんですよ。

2022年の那覇大綱挽スケジュール
10/8、9:てんぶす那覇ステージイベント
10/8:パレットくもじ前 高校生ダンス部コンペティション
10/9:旗頭行列(国際通り)11:30~
10/9:那覇大綱挽(久茂地交差点) 16:00~
3日間:「TUNABAR2022」提携した飲食店で、事前購入チケットで飲食を提供
2022年の那覇大綱挽は、綱の全長を160mへ短縮し、引手人数を3,200名に限定して開催される予定です。
那覇大綱挽に参加するには事前登録が必要です。
今のところ公表されている内容をまとめました。
事前参加登録フォーム(先着順)より申し込み
受付期間:9月26日~10月7日まで(申込上限に達し次第終了)
事前参加登録者は、当日受付が必要となります。
受付日時:10月9日(日曜) 12時~15時15分まで
受付場所:パレット久茂地前広場
メールを提示し、検温を実施→リストバンドを受け取る→ゲートより入場
状況によっては変更があるかもしれません。那覇大綱挽のHPで最新情報を確認してください。
通常の那覇大綱挽は受付も申し込みも不要で、その場にいれば誰でも自由に綱を引くことが出来ました。ですが、2022年は事前登録と当日受付の2段階になるので、混乱が予想されます。ゲートから入場とあるので、柵が設置されると考えられます。

大綱挽の綱は縁起物とされ、お店に飾ったり、お正月のしめ飾りに加工することもあります

また、大綱挽が終わると縁起物の嘉例綱(かりーつな)が配られるのが恒例でしたが、22年は嘉例綱の配布はありません。

過去の那覇大綱挽の様子と参加の際の注意点

過去の那覇大綱挽の様子を紹介しましょう。
過去の那覇大綱挽を撮影した写真

過去の那覇大綱挽

那覇大綱挽の掛け声は「ハーイヤ、ハーイヤ」です。

綱ひきには、旗頭(はたがしら)が不可欠です。地域のシンボルのような旗頭が一斉に揃う様子は圧巻です。

Twitterでも画像を探してみました。

物凄い混雑であることがお判りいただけるでしょうか。

人数が制限されていますが、すごい混雑は変わらないと予測できるので、浴衣、サンダル、日傘、ベビーカーはNGです。

ジーンズにスニーカーなど、動きやすい服装がマストで、子供は肩車していないと迷子になってしまう程です。

数年前に混雑に巻き込まれて、もみくちゃになった浴衣姿の女性や泣き出した子供も目撃したことがあります。

慣れていない女性や子供は、綱が動き出す前に手綱を持って、写真を撮るだけにとどめるほうが良いかもしれません。

10月の沖縄はまだまだ半袖で過ごせるほど暑いです。水分補給は必須なので、あらかじめ飲み物を用意してください。

那覇大綱挽に限らず、国際通り周辺のイベントはトイレが混みあいます。会場周辺のトイレについてまとめた記事も書きましたので、併せて読んでください。

那覇大綱挽に便利!久茂地会場周辺快適なトイレマップ~ファミリーマートリースビル店~ローソンタイムスビル店~パレット市民トイレ~パレットくもじ~御菓子御殿~ドン・キホーテ~国際通りのれん街~てんぶす那覇~さいおんスクウェア~
那覇3大祭りのひとつ、那覇大綱挽(なはおおつなひき)は、他のお祭りとは趣が全く異なるお祭りです。なんと会場は国道58号線の久茂地(くもじ)交差点。中央分離帯のブロックを外して、綱を設置するのです。人出が多く、会場が路上なので、トイレ対策がマストになります。そこで那覇大綱挽に便利!久茂地会場周辺トイレマップを紹介します。

 

那覇大綱挽の交通規制と駐車場

那覇大綱挽による交通規制のお知らせを撮影した写真

那覇大綱挽による交通規制のお知らせ

22年の那覇大綱挽に伴う交通規制について、発表されました。

那覇大綱挽の交通規制の看板を撮影した写真

交通規制の看板はリサイクルしています

こちらの方がわかりやすいですね。

 

通行止めは
10/9(日)11:30~14:00:国際通り(安里交差点~パレットくもじ前交差点)
10/9(日)14:30~19:00:国道58号(松山交差点~泉崎交差点)
路線バスも迂回となりますので、ご注意ください。

例年、奥武山公園で開催されるRBC市民フェスティバルは中止ですが、国際通りのてんぶす前でイベントが開催されます。

引用:RBC

首里城芝生広場での旗頭

国際通りの旗頭行列は開催されます。

大綱挽や、てんぶす前のイベントに参加される方は、バスやモノレールの利用をオススメしたいのですが、遠方から来られる方もいると思います。

そんな方にオススメの駐車場は、県庁前方面なら、那覇市役所の駐車場です。

那覇市役所の駐車場を撮影した写真

那覇市役所の駐車場

こちらの駐車場は、市役所が開いている時間帯は市役所を利用する人限定ですが、閉庁後や週末には誰でも20分100円で利用できます。

安里方面なら、安里三差路駐車場です。

安里三差路駐車場を撮影した写真

安里三差路駐車場

広々としているので、停めやすいと思われます。

 

感染対策は必要ですが、那覇大綱挽のリアル開催は、伝統行事を伝える意義もあると思います。無事の開催を祈ることにしましょう。

error:Content is protected !!