沖縄情報

「賀数仁然さんと行く組踊”孝行の巻”ツアー」にまたまた参加してきました

沖縄情報

毎週土曜日に放送されるローカル番組「Aランチ」で放送された「沖縄ふしぎ発見!」というのがとても面白く、食い入るように見ました。

琉球史芸人の賀数仁然(かかず・ひとさ)さんがMCを務めていて、琉球の歴史をわかりやすく、面白く解説していました。

その賀数仁然さんが解説をしてくださる、組踊ツアーがまたまた開催されましたので、参加してきました。

今回は組踊「孝行の巻」とモデルとなった屋良ムルチなどをめぐる、盛りだくさんのツアーでした。

組踊”孝行の巻”ツアーとは

組踊が国の重要無形文化財に指定されて50周年であること、沖縄県の本土復帰50年を記念して、10/14~16の3日間に、朝薫五番の組踊を野外ステージで上演し、からくり花火と併せて披露されました。

今回の組踊ツアーは、「孝行の巻」の上演日に、琉球の歴史ツアー組み込んだものです。開演時間がいつもより遅いため、立ち寄り場所がたくさんある、盛りだくさんのツアーとなりました。

ちなみに過去の組踊ツアーはこちらです。

「賀数仁然さんと行く組踊”執心鐘入”ツアー」に参加してきました(前編)
ローカル番組「Aランチ」で、以前「沖縄ふしぎ発見!」という特集が放送されました。琉球史芸人の賀数仁然(かかず・ひとさ)さんがMCを務めていました。その賀数仁然さんが解説をしてくださる、組踊「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」観劇と創始者の玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)ゆかりの地をめぐるツアーに参加してきました。
「賀数仁然さんと行く組踊”執心鐘入”ツアー」に参加してきました(後編)
沖縄のロカール番組「Aランチ」で「沖縄ふしぎ発見!」という沖縄の歴史クイズを見てから、MCだった賀数仁然さんに魅せられました。その賀数仁然さんが解説してくださる「組踊ツアー」に参加してきました。前編に続いてお届けします。
「賀数仁然さんと行く組踊”銘苅子”ツアー」にまた参加してきました
ローカルテレビ番組「Aランチ」で、「沖縄ふしぎ発見!」と言う、沖縄の歴史クイズが放送されました。この時にMCを担当していたのが、賀数仁然(かかず・ひとさ)さんでした。その賀数仁然さんが解説してくださるツアーに参加しました。那覇港内歴史クルージングと組踊・銘苅子(めかるしー)の鑑賞ツアーです。早速、ツアーの様子をお届けします。

赤犬子宮(あかいんこぐう)

赤犬子宮の入口を撮影した写真

赤犬子宮の入口

赤犬子(あかいんこ)とは、琉球古典音楽の始祖と称えられている方で、その終焉の地にお宮を建てて、祀っています。

琉球古典音楽に関わる方だけでなく、村の守り神としても崇拝されています。赤犬子のことはよくわかっていないので、伝説上の人物ではないかとも言われているようですが、実在した人物を祀っているのは、沖縄ではここだけです。

赤犬子宮を撮影した写真

赤犬子宮の扉が開いています

ちょうど、お祭りのタイミングだったので、扉が開いていました。

赤犬子宮からの眺めを撮影した写真

鳥居の向こうに海が見えます

お参りをさせていただいている間に物凄い雨が降ってきましたが、すぐに止み、振り返って見た海がとても美しく、崇拝される場所であることが納得できました。

泊城公園(とまりぐすくこうえん)

泊城公園を撮影した写真

泊城公園

渡具知ビーチの中にある泊城です。
北山城主一族にまつわる伝承などもあるのですが、どのような位置づけであったか、よくわかっていないそうです。

とても美しい眺めですが、ここは川の水が流れ込むところなので、サンゴ礁が発達せず、船が入港しやすかったので、薩摩や沖縄戦の上陸地にもなりました。

琉球の頃は川を使って品物を運搬していたようです。港から川を利用するのはとても理にかなっていたと考えられます。今後は悲しい歴史が繰り返されないことを願うばかりです。

吉屋チルー歌碑

吉屋チルーの歌碑を撮影した写真

吉屋チルーの歌碑

「恨む比謝橋や 情け無いぬ人の わぬ渡さともて かけておきやら」

比謝橋がなかったら、私は川の向こうに行くこともなかったのに。の意味で、遊女になった身の上を嘆いた歌と言われています。

吉屋チルーは、二大歌人として知られていますが、吉屋(よしや)は置き屋の名前なので、ひとりではないかもしれないとのことです。

道の駅かでな

道の駅かでなを撮影した写真

道の駅かでなはリニューアルしたばかり

いつもの組踊ツアーは、昼食付きですが、今回のツアーは自由に食事をすることになりました。

道の駅かでなの亀そばを撮影した写真

道の駅かでなの亀そば

私は亀そばで沖縄そばを食べました。

亀そばの亀そばを撮影した写真

亀そば

三枚肉とソーキの両方が味わえて、おいしかったです。

道の駅かでなの展望スペースを撮影した写真

展望スペース

食事を終えて、展望スペースに昇りました。

噂に聞いていた展望スペースからの眺めです。

屋良ムルチ

屋良ムルチを撮影した写真

屋良ムルチ

屋良ムルチ(やらむるち)のムルチとは池のことです。

古くから伝わる伝説に「大蛇伝説」があります。ムルチに住む大蛇は暴風などの害をあたえ、住民は童女を人身御供に出せば、禍い事がやむと信じていました。ある年、親孝行の娘がたった一人の祖母を置いて、池に臨んだ時に天神様が現れ、その大蛇を退治して災害を除きました。その後娘は王子の嫁になり、祖母と一緒に幸せに暮らしました。

引用:嘉手納町

この大蛇伝説をもとに、玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)が「孝行の巻」を作ったと言われています。

池に大蛇が住んでいて退治する話は各地にあります。龍は水の神で、しばしば龍と蛇は混同されるので、暴風や増水などの時に、神の怒りを鎮める意味があったのかもしれないと、私は勝手に妄想しました。

 

国立劇場おきなわでワークショップに参加しました

県立博物館・美術館で、博物館の常設展を見学した後、国立劇場おきなわに移動しました。

まずは、組踊ワークショップに参加しました。

組踊ワークショップを撮影した写真

小道具の説明もしてくださいました

組踊について説明していただくだけでなく、私たちも唱え(セリフ)を言ってみたり、歩いてみたりと、実践型のワークショップでした。

質問タイムでは、思いがけない質問が飛び、笑いに包まれました(笑)
詳しく知りたい方はメッセージ下さい。

 

組踊「孝行の巻」とからくり花火

ワークショップを終えて、屋外の特別ステージへ移動しました。

組踊の特別ステージを撮影した写真

左:からくり花火 中央:舞台 右:国立劇場おきなわ

「孝行の巻」のあらすじを紹介します。

父親に先立たれ母を養う幼い姉弟が、落穂ひろいをしていると、高札を見つけます。高札には大蛇を鎮めるための生贄(いけにえ)を探しているとあります。生贄に応じると家族は手厚い保護が受けられるとあったので、姉は母と弟に別れを告げて高札に応じます。祭儀を執り行おうとすると大蛇が現れ、姉を飲み込もうとしますが…。
組踊は中国の皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)のために、演じられました。冊封使は超VIPですから、食事やお酒を楽しみながら、組踊を観たと考えられます。シンプルでハッピーエンドのストーリーが好まれたと思われますが、孝行の巻は、前半がとても悲しい感じなので、玉城朝薫が存命だったときは、上演されてないかもしれないとのことでした。
いつもは舞台の両端に現代語訳が表示されますが、今回は野外ステージのため、表示がありませんでした。その代わりに、イヤフォンガイドが配られ、解説を聞くことが出来ました。
孝行の巻が終わった後で、からくり花火が披露されました。
期間限定でyoutubeで公開されています。
舞台の横に設置された仕掛けに着火すると、からくりが2段3段と変化しました。今までに見た花火とは全く異なっていて、当時の技術の高さに感激しました。
学校の日本史の時間に種子島に鉄砲伝来と習いましたが、琉球にはそれよりずっと前に中国から鉄砲が伝わっていたので、火薬も伝わっていたのです。

途中で火が消えたり、仕掛けが上手く展開しなかった場合、フォローが出来ないですからね。すごい技術です。

内容盛りだくさんで楽しめました。またリピートしたいと思います。

error: Content is protected !!