南城市は那覇からのアクセスも良く、魅力的なところなので何度もお邪魔しています。
南城市は、自然豊かで歴史的なロマンも感じるし、おいしいものもたくさんあります。
なるべく、前回と同じにならないような場所を選んで、またまためぐってきました。
おいしくて、眺めのいいツアーでした。
絶景カフェ「山の茶屋楽水」で海を見ながらランチ
路線バスに乗って南城市へ。まずはランチを食べようと「山の茶屋楽水」を訪れました。

海から見た浜辺の茶屋
「山の茶屋楽水」は以前訪れた「浜辺の茶屋」のすぐそばにあって、同じオーナーさんが経営する姉妹店です。
「山の茶屋楽水(らくすい)」は「さちばるやーどぅい」の中にある施設のひとつです。

さちばるやーどぅいの案内図

山の茶屋楽水へは、左側にある矢印をお見逃しなく
道路沿いに駐車場はあるのですが、「山の茶屋楽水」へ行くには、長い階段を昇る必要があります。

自由に使っていい杖が置いてあります
長いので自由に使って良い杖が備え付けてある程なんです。

森に抱かれた山の茶屋楽水
頑張って昇ると「山の茶屋楽水」が現れました。森の中にある山小屋のようですね。

山の茶屋楽水の入口
ドアから店内に入ると、思っているよりも広くて驚きました。
スキップフロアのような作りで、2階には窓際のカウンター席とテーブル席、お座敷もありました。

奥の壁が琉球石灰岩です
「山の茶屋楽水」を建てる時には、土地を切り崩さず、ありのままの地形を生かした店にしていて、元々あった琉球石灰岩をそのまま壁にしてあるのだそうです。

席に座ったままでこの眺めが見えます
窓際の席に案内していただくと、座った目の高さから美しい海が見えます。潮をチェックしなかったので、毎回潮が引いています(汗)
メニューはこちらです。

山の茶屋楽水のメニュー
私は「さちばるそば」のホットコーヒーのセットをお願いしました。(1,650円)

座ったままで、この眺めが見られます
オーダーが重なったタイミングだったようで、コーヒーが運ばれてくるまで20分以上待ちましたが、この海を眺められるのですから、いくらでも待てますね。

カップがかわいいホットコーヒー
運ばれてきた「さちばるそば」は、こちらです。

さちばるそば
自社で栽培している小麦を使って麺を作り、奥武島(おうじま)の海ぶどうをトッピングしてあります。お肉のように見えるのはグルテンミートです。
温かい海ぶどう?と思いましたが、スッキリしたスープによく合います。麺は粒々が見えたので全粒粉なんだと思います。お肉は使っていませんが、満足度の高いひと品でした。小鉢のもずく酢は新鮮でとても歯ごたえが良かったです。

ジーマミー豆腐
ジーマミー豆腐です。ジーマミーとは地豆と書いて落花生のことです。みたらし団子のようなタレが掛けてあるので、デザート感覚で食べられます。ナッツ類のアレルギーがある方はご注意ください。
山の茶屋楽水へのアクセス
那覇方面より国道331号線南城市方面へ南下し、玉城へ入り「浜辺の茶屋」看板を右折して、道沿い左側にあります。
住所:沖縄県南城市玉城字玉城19-1
TEL:098-948-1227
営業時間:11:00~16:00(LO15:00)
定休日:水・木曜日・毎月第4日曜日
駐車場:有
仲村渠樋川と農村公園
新原(みーばる)ビーチに立ち寄った後で

新原ビーチ
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)へ行きました。

仲村渠樋川
樋川(ひーじゃー)とは、湧き水に樋を付けたもののことです。沖縄は四方を海に囲まれた島にしては、比較的真水を得られやすかったのですが、水が貴重であることに変わりはないので、信仰の対象になっています。仲村渠樋川にも香炉がありました。
仲村渠集落の飲料水、洗濯、野菜洗い、水浴びなどの生活用水として利用されていました。今でも農業用水の水源として活用されています。

仲村渠樋川の五右衛門風呂
仲村渠樋川には、共同風呂がありました。男性用の「イキガガー」と女性用の「イナグガー」があったことがわかっています。五右衛門風呂付きの樋川は県内でもここだけです。

樋川で洗車しないでくださいって看板がありました…。無粋ですからね。
仲村渠樋川の向かいには農村公園があります。小さな公園ですが、ここからの眺めが素晴らしいのです。

農村公園からの眺め
南城市で一番の絶景ポイントだと思います。いつまでも見たくなる眺めです。

「南城市のカルフォルニア」って言う方もいます。
垣花樋川(かきのはなひーじゃー)
仲村渠樋川から少し歩いたところに、垣花樋川(かきのはなひーじゃー)があります。

この急な坂道を100mくらい降りると垣花樋川があります
この石畳の急な坂道を100メートル下ったところに「垣花樋川」があります。あまりに急な坂道なので、休憩のための石が2か所にあるくらいです。

垣花樋川
坂道を下っていくと開けたところに出ます。左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ています。幾筋も水が流れていて、とても豊かなこの水は簡易水道として地域の飲料水等の生活用水や農業用水として現役です。

垣花樋川
かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていました。その下流の浅い水たまりはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んでした。垣花村の人々はシチャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗い、水汲みをしていたそうです。

透明度がとても高いです
こんな気持ちのいいところで、人々が集い文字通り”井戸端会議”が繰り広げられたのだろうなと妄想が広がりました。
湧き水が豊富なので、人々が集落を作ったのだろうなと想像できました。南城市が魅力的なところである理由のひとつかもしれませんね。何度でもお邪魔したくなる素敵なところです。
Yumixことユミが書いた南城市の記事です。あわせて読んでいただけたら嬉しいです。











