沖縄情報

沖縄のモノレール「ゆいレール」に乗ろう

沖縄情報

沖縄には鉄道がありません。那覇市と浦添市の一部にゆいレールという呼ばれるモノレールが走っているだけです。

沖縄県民の中には、ゆいレールに乗ったことのない方もいますが、渋滞知らずで定刻に運行しますので、とても便利です。

ゆいレールについて、紹介します。

「ゆいレール」基本情報

ゆいレールの切符売り場を撮影した写真

ゆいレールの切符売り場

ゆいレールは那覇空港から、てだこ浦西駅まで17km、19駅を片道約37分、ワンマン手動運転で運行しています。

モノレールと聞くと自動運転と思いがちですが、運転手さんが手動で運転してます。これの笑い話もありましたw

平成15年に那覇空港~首里駅間が開業し、令和元年に石嶺駅~てだこ浦西駅が延伸となりました。

「ゆいレール」のメリット

ゆいレールは那覇市の一部と浦添市のごく一部を走っているので、ゆいレールの恩恵を受けられる方が少ないのですが、駅までちょっと歩いてでも、ゆいレールに乗った方が良いメリットがあります。

 

・終電が遅い
・定時運行している
・交通系ICカードが使える
・5千円札、1万円札が使える
詳しく紹介しましょう。

終電が遅い

バスは21時を過ぎると、ほとんどの路線が終バスの時間となりますが、ゆいレールは23時台が終電なので、ちょっと遅くなっても安心です。

定時運行している

路線バスの運転手が「国際通りはいつも渋滞しています。」なんてアナウンスしたこともあるくらい、沖縄の道路は渋滞が付き物です。バスは時刻表通りに運行することのほうが珍しいくらいですが、ゆいレールは渋滞に左右されないので、定時運行が可能なのです。

交通系ICカードが使える

バスはOKICAしか使えませんが、ゆいレールはsuicaやpasmoなどの交通系ICカードが使えます。清算機もあるので便利ですね。

旅行者は普段使っている交通系ICカードが使えるんです。

ゆいレールは使えるので、旅行者はバスに乗って、交通系ICカードが使えなくて戸惑うことが多いようです。貼り紙しておけばいいのに。

5千円札、1万円札が使える

左上の丸印:高額紙幣使用可能とあります 右下の丸印:多言語表記に切り替えられます

写真の右上の丸印を見てください。バスは2千円札以上は両替が出来ませんが、ゆいレールの券売機では、千円札だけでなく、2千円札5千円札、1万円札が使えるのです。

ゆいレールの券売機は多言語対応もしています。凄いですね。

 

「ゆいレール」に乗るときの注意点

ゆいレールに乗る時の注意点があります。

 

・切符はQRコードをタッチ
・ホームと車両の隙間に注意ください
・暴風警報が発令されると運休します

切符はQRコードをタッチ

ゆいレールの改札口を撮影した写真

ゆいレールの改札口

ゆいレールの改札も自動改札となっていますが、切符を投入するのではなく、QRコードをタッチします。

改札口を出る場合は、切符は備え付けの赤い箱に入れますが、持ち帰ってもOKです。

なぜか、ここだけアナログなんです。

ホームと車両の隙間に注意ください

延伸となった石嶺駅~てだこ浦西駅は、駅に停車する際にホームと車両の隙間をふさぐプレートがあるのですが、那覇空港~首里駅間はプレートがありません。駅によってはホームと車両に隙間がある場合もあるので、ご注意ください。

特にゆいレールに乗り慣れていない子供や高齢者は、戸惑うことが多いようです。もし、靴や携帯などを落としても、ゆいレール運行中は拾うことが出来ません。十分にご注意ください。

暴風警報が発令されると運休します

台風が沖縄に接近して暴風警報が発令されると、基本的にゆいレールは運休します。

近年、暴風警報が出るタイミングがどんどん早くなっているので、ゆいレールの運休とイコールではなくなってきましたが、暴風警報=ゆいレール運休 と思っていた方がいいです。

このことからも沖縄に台風の接近が予報されている時には、沖縄旅行を取りやめた方がいいのです。身動き取れなくなってしまいますからね。

ラッピング車両が楽しめます

ゆいレールはラッピング車両が豊富です。

ゆいレールの車両を撮影した写真

ノーマルタイプのゆいレール

こちらはノーマルタイプのゆいレール。


いろいろあって楽しいのですが、ラッピング車両からだと外の景色が見づらくなってしまうのは仕方がないでしょうか。

ピカチュウラッピング車両のゆいレールを撮影した写真

ピカチュウラッピング

大人気なのはピカチュウのラッピング車両です。公式サイトに時刻表が掲載されていますよ。

発車メロディも楽しめます

ゆいレールは駅ごとに、発車メロディがあります。

駅(音声)読み方曲名曲名の読み方
那覇空港なはくうこう谷茶前たんちゃめー
赤嶺あかみね花の風車はなのかじまやー
小禄おろく小禄豊見城うるくとみぐすく
奥武山公園おうのやまこうえんジンジンじんじん
壺川つぼがわ唐船ドーイとうしんどーい
旭橋あさひばし海のチンボーラうみのちんぼーら
県庁前けんちょうまえてぃんさぐぬ花てぃんさぐぬはな
美栄橋みえばしちんぬくじゅーしーちんぬくじゅーしー
牧志まきしいちゅび小いちゅびぐわぁー
安里あさと安里屋ユンタあさとやゆんた
おもろまちおもろまちだんじゅかりゆしだんじゅかりゆし
古島ふるじま月ぬ美しゃつきぬかいしゃ
市立病院前しりつびょういんまえくいちゃーくいちゃー
儀保ぎぼ芭蕉布ばしょうふ
首里しゅり赤田首里殿内あかたすんどんち

時々変更になったり、期間限定のメロディが使われることもあります。

3両編成にするための工事が行われています

ゆいレールを3両編成にするためホームドアを工事している様子を撮影した写真

ホームドアを工事中です

現在、ゆいレールは2両編成です。これを3両編成に変更することになりました。車両の変更だけでなく、ホームドアの変更工事も必要になります。

てだこ浦西駅から順に工事が行われています。主な工事は終電後に行われていますが、工事中の駅ではホームドアの開閉が出来ない場合もあるので、ご注意ください。

 

ゆいレールを利用する方が増えると、交通渋滞が緩和されます。渋滞が減ると交通事故も減るでしょう。

ゆいレールを大人たちが日常的に利用すると、子供たちも利用する機会が増えます。県外に進学したり、就職した際にも戸惑うことが減ると考えられます。

もっと、遠足などで利用すると、理解が深まると思います。

こんな記事も書いています。

沖縄本島を走るバスの上手な活用方法
旅行者の方は、レンタカーを利用する方が、ほとんどですね。でも、沖縄に遊びに来た方の中には、長距離の運転が不安な方や慣れない道を運転するのが、苦手な方もいると思います。私Yumixこと、ユミのように免許も持っていない方もいるかと思います。そんな方にオススメなのがバスです。沖縄はたくさんのバスが走ってますので、詳しく紹介します。
那覇空港ではレンタカーの配車・返却が禁止されています
沖縄には鉄道が走っていません。モノレールはありますが、那覇市と浦添市のごく一部です。そのため、沖縄を観光する多くの方がレンタカーを利用されることになります。飛行機を降りて、すぐにレンタカーに乗り込みたいと考える方が多いと思いますが、那覇空港ではレンタカーを借りることも返すことも出来ないのです。くわしくお話ししましょう。

ゆいレール、バス、車のそれぞれメリットがありますので、上手に使い分けると良さそうです。

error:Content is protected !!